vol.810:棚卸
★────────────★
今日のキーワード
「棚卸」
★────────────★
棚卸とは、商品の数量を
把握するために行う作業を
言います。
倉庫や店頭にある商品が
いくらあるのか?を
数える作業です。
この「棚卸」は企業財務・
資金繰りに非常に大きな
役割を果たしています。
例えば販売業は、
商品を仕入れて販売を販売を
する事で利益を得ている
ビジネスです。
仕入れ段階で
検品と数量をチェックし、
納品書通りの数量が
あるかどうかを確認します。
次に販売した際には、
売上として代金を回収します。
理論上は、
仕入数-販売数=在庫数
になりますが、
この在庫数が確実に
理論上の数値とあっているか
どうかをチェックしなければ
なりません。
例えば仕入段階の検品ミスで
実際には数量が少ないにも
関わらずに発注した金額で
支払を行えば、仕入れた側は
損をする事になります。
仕入れた商品を倉庫や店頭に
保管している際に、
万引きや盗難にあうと、
商品代金が入ってこないために
この場合も損失が発生します。
こまめに棚卸を行う事で、
数量管理と在庫管理が出来ます。
この数量管理と在庫管理が
企業財務に大きな影響を
与える事になります。
<PR>
何度かご紹介をしております
棚橋隆司先生の「財務革命」が
のこり僅かになりました。
中小企業財務を理解する事は
生命保険契約をお預かりする上で
必須の知識であると言えます。
私も何度も何度も繰り返し読んで
ようやく理解が出来てきました。
法人保険営業パーソン必携の
1冊です。お早めにどうぞ!
http://amzn.to/1n4hms3
。:*:★━オススメ情報1━★:*:。
財務コンサルタント協会の
山岸修さんと明日、大阪で
ジョイントセミナーを行います。
決算書のもらい方や読み解き方を
保険営業の現場に即した内容で
ざっくばらんにお話をします。
普通のセミナーと違うのは
飲みながらのセミナーなので、
懇親会の様な雰囲気で
いきなり本音トークを炸裂する点です(笑)
もちろん、懇親会の様な
雰囲気でやりますので
普段、営業現場で感じている
疑問や問題点など、
随時ご質問を頂ければ
山岸さん・奥田で
ガンガンお答えしていきますので、
お楽しみに!
どんなセミナー?懇親会?
飲み会?になるか楽しみです(笑)
詳しくはこちらをご確認下さい
http://kmo-150806.peatix.com/
。:*:★━オススメ情報2━★:*:。
こちらの在庫も残りわずかに
なってきました。
法人経営者と話をされる際には
保証協会付融資と団体信用生命の
内容はチェックしておくと
非常に使えますよ!
※実際にこの切り口で私も
保険契約を何本か
お預かりしました。
私からご紹介出来る本数が
残りわずかになりましたので
お早めにチェックしてください。
連帯保証債務(銀行融資)から考える企業防衛
http://www.shino-souken.co.jp/dvd02_okuda/
※クレジットカード決済を希望される場合は
備考欄に「クレジット決済希望」とご入力下さい。
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
編┃集┃後┃記┃
━┛━┛━┛━┛
「これは私物なので
見学のみでよろしく byスタッフ」
というポップが、
陳列されている商品に貼られていたり。
会社本部の入り口に
ケンタッキーフライドチキンの
カーネルおじさんの等身大人形や、
かぜ薬のマスコットキャラクターの
乗り物が置かれていたり。
「一体この会社は何を売ってるんだ?」
「というか、何を考えてるんだ?」と
多くの人は困惑すると思います。
それが、いまや全都道府県に店舗を構える
ちょっと変わった「遊べる本屋」、
ヴィレッジヴァンガードです。
創業してすでに10年になりますが、
彼らがなぜここまで
独自の進化を遂げたのか?
その答えはドラッカーが教えてくれます。
「他がやりたいけどできないことを
徹底してやり続ける」
「ライバルがいなくなるまで
ニッチ市場に絞りこむ」
これが、かつてドラッカーが言っていた
原理原則です。
もしいま、
あなたの会社の商品やサービスの売り上げが
伸び悩んでいるとしたら、
もしかすると絞り込むべき「市場」を
間違えているのかもしれません。
一度頭をリセットし、
あらためて経営者として
マネジメントの原理原則を学ぶ必要があるなら、
この講座はまさにうってつけの講座です。
↓
↓
http://directlink.jp/tracking/af/543219/gWlDuADz/