vol.812:相続税

★────────────★
今日のキーワード
「相続税」
★────────────★

相続税とはいう解説について
まずは国税庁ホームページより
引用します。

No.4102 相続税がかかる場合

相続税は、
相続や遺贈によって
取得した財産及び
相続時精算課税の適用を受けて
贈与により取得した
財産の価額の合計額
(債務などの金額を控除し、
相続開始前3年以内の
贈与財産の価額を加算します。)
が基礎控除額を超える場合に
その超える部分(課税遺産総額)
に対して、課税されます。

この場合、相続税の申告及び
納税が必要となり、その期限は、
被相続人の死亡したことを知った日の
翌日から10か月以内です。

(注)被相続人とは、死亡した人のことをいいます。

~引用終わり~

法人税や所得税は
毎年の所得に対して
課税されますが、
相続発生時点のみに
課税がされます。

次に相続税の計算方法ですが、
相続財産の総額から
債務や非課税財産・葬儀費用などを差し引き、
3年以内の贈与や
相続時精算課税制度による贈与財産を
足して正味財産額を算出します。

そして正味財産額から基礎控除を
差し引いたものが課税対象となる
財産額になります。

この課税対象財産額を
相続人が法定相続分で
相続をしたとして相続税額の
合計を算出し、
そこから実際の相続状況や
税額控除などを差し引いて
各相続人が納付すべき
税額が確定します。

ちょっとややこしい計算手順なので
注意が必要です。

。:*:★━オススメ情報1━★:*:。

開業医マーケットを開拓する際に
重要なポイントはいかに
保険の活用術を知っているか?
ではなくて開業医の悩みを
解決出来るか?という点だと思います。

その意味でも8月29日のセミナーは
かなり貴重な内容です。

・息子(娘)を医学部に入れるには
どう勉強させればよいのか?
・開業医のキーパーソンである
院長夫人は保険営業パーソンを
どう見ているのか?

なかなか普段聞けない内容に合わせて
開業医開拓で圧倒的な
実績を出している保険営業パーソン2名が
現場で活用出来るノウハウを語ります。

かなりオススメなセミナーですから
ぜひご参加ください!

https://www.shinnihon-ins.co.jp/hokenb_seminar20150829.pdf

。:*:★━オススメ情報2━★:*:。

7月よりスタートしてました
奥田の有料メルマガですが、
かなり反響を頂いております。

一般公開しないとなると
結構気ままに好きなことを
書いています(笑)

法人保険営業に役立つ観点で
現場にて私が考えている事や
活用術を書いていますので、
もしよろしければ
チェックしてみて下さい。

読者さんからの感想もアップしております
http://kigyouhoken.net/sales/mail.html

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
編┃集┃後┃記┃
━┛━┛━┛━┛

最近、何かと転機になるような
出来事が相次いでいます。

出来事自体には良いも悪いもなく
事実があるのみなのですが、
いろいろと自分なりに分析をして
意味付けをしてみると
「新しいステージへ行きなさい」
と言われている様に感じます。

ポジティブにステップアップする
という感覚ではなくて、
古いやり方や考え方は通用しないので
捨てなさいと言われている様な
感覚です・・・

今年も残り4か月ちょっとになりました。

年末はどうなっているのか
全く想像出来ませんが、
少しずついろいろなものを
手放して「脱皮」していきたいと
思います・・・