vol.816:月次決算
★────────────★
今日のキーワード
「月次決算」
★────────────★
月次決算とは、
毎月末で締めて毎月の
事業状況や財務状況を
把握するために行われる
決算の事を言います。
年度末で締める本来の
決算とは別に、
毎月々に締めてすぐに
決算を組みますから
タイムリーに経営状況を
把握する事が出来ます。
前期末の決算書は、
その時点での経営状況しか
表していないので、
「先月の結果はどうだった?」
「今月は何をしなければならないのか?」
という経営戦略を立てて
実行するには早期に月次決算が
出来上がる事が重要です。
一般的には翌月10日ごろまでには
出来上がっておくのが良いと
されています。
もちろん早ければ早いほど、
より早く経営状況をつかんで
対策が打てますから
有効と言われています。
月次決算の結果を表したのが
「月次試算表」と呼ばれる
帳票で、この試算表が
いつまで出来ているのか?
がポイントになります。
法人の決算書を見る事も重要ですが、
「月次試算表」を見せてもらう事も
企業を知る上では重要です。
「月次試算表」の内容も当然ですが、
どの時点までの
月次決算が出来ているか?を知る事で
その企業の会計に対する認識や
会計事務所が提供している
サービスレベルを知る事が出来るので
月次決算は重要です。
。:*:★━オススメ情報1━★:*:。
「中小企業経営者はなぜ
お金を借りるのか?」
「借金をするという事は
どういう事なのか?」
「借金をすることで法人で保険は
幾ら入らなければならないのか?」
「そんな保険料払えないと言われたら
どのように対処すべきなのか?」
中小企業経営者の気持ちに
寄り添う保険営業パーソンとして
押さえて頂きたいポイントが
満載です。
何度も何度も繰り返し
聞いて叩き込んでください。
http://kigyouhoken.net/sales/bfpdfp.html
。:*:★━オススメ情報2━★:*:。
あなたは不思議に思ったことはありませんか?
暮らすのにやっとの収入しか
得られない営業マンがいる一方で、、、
なぜ、毎月多額のコミッションを
受け取る営業マンがいるのでしょうか?
一体、この違いは何なのでしょうか?
その答えこそが、、、”消費者心理学”です。
これこれ人々にものを
買わせるパワフルな原理です。
この原理は、セールマンが売っているものが
何であるかに関係がありません。
なぜなら、
あらゆるビジネスに有効だからです。
この「クロージングの心理技術21」は、
間違いなくセールスに役立つ
消費者心理学の強力な
21のテクニックを教えてくれるでしょう…
↓
http://directlink.jp/tracking/af/543219/pSw71woV/
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
編┃集┃後┃記┃
━┛━┛━┛━┛
暑かった大阪も
最近になって涼しくなり
秋の気配を感じます。
夏から秋にかけては
体調を崩す人が多くなりますから
くれぐれもご注意ください。
かく言う私も、
最近体調が優れないですね・・・
夏の疲れが出ているのか
わかりませんが、
調子はよくないです。
特に明け方は結構冷え込むますから、
体を冷やさないように
早めに厚めの布団に変えるのが良いと
主治医から指導されました。
くれぐれもご自愛くださいませ。